
今月の先師の句
さみだれも泪もH2Oなり
日脚のぶ電車にくらしの裏みられ


今月の主宰の句
何十年経ても大川黙の春
集ひたる風やこでまり育てをり
エンディングノートは句帳春の風
虚貝春雨を溜め日をためて
花万朶支ふる幹の男振り
春燈誌 令和7年7月号より


今月の注目句 〜燈下集より
鷹鳩と化して大寺領しけり | 木村 傘休 |
川端の低き家並や鳥雲に | 尾野奈津子 |
飾らねば雛が泣くとのたまふや | 諸岡 孝子 |
万愚節視力検査の当てずつぽう | 佐渡谷秀一 |
春愁を可燃物とすゴミ出し日 | 三代川玲子 |
飛花落花秘話の残りし峠かな | 木村 梨花 |
風あそぶ桜蘂降る子規球場 | 持田 信子 |
川に向く瞑想の椅子花の宿 | 杉山乃ぶ子 |
不可解の楽しかりけり栄螺焼く | 阿知波公子 |
また遊ぶ約束のままたんぽぽ野 | 大関 博美 |
春燈誌 令和7年7月号より

当月集の巻頭作品
ふらここに月の子どもが来て遊ぶ 彼の世へと共に舞ふならこの黄蝶 鳴き砂を鳴かせて春を惜しみけり 悔いなきや無きと答ふる竹の秋 言葉みな風に消えゆく柳絮かな |
春燈誌 令和7年7月号より

蒼雲集
兼題 「万太郎忌・卯波」
【特選】 | |
墨堤をゆつくりあゆむ傘雨の忌 | 田中 嘉信 |
我一人万太郎忌の風炉手前 | 井野 紫 |
真砂女なき安房の卯波の高からず | 鷹崎由未子 |
俊寛の足摺の浜卯波寄せ | 片山 博介 |
海の色日毎に変はる卯波かな | 稲田 覚 |
踏切の先は真白き卯波かな | 畠中 圭子 |
鎌倉能果てて卯波の蒼きかな | 高橋 寛子 |
人恋うてひと日卯波を見て飽かず | 大平さゆり |
泣かぬ女生まるる浜や卯波立つ | 武田 巨子 |
卯波立つ恋には遠き身となれど | 矢口 笑子 |
春燈誌 令和7年7月号より
今月の推奨句〜当月集・春燈の句より
三代川玲子選
記紀よりの大和三山笑ひをり | 鈴木れい香 |
菊菜和へ五勺の酒と夫あらば | 米川喜美代 |
菜の花色のシフォンケーキやふつはふは | 小泉 清子 |
姫糊のくつくつ煮えて春隣 | 大濱たい子 |
のんのんと富士の湧水春の音(忍野八海) | 丸山みつほ |
早春や一句を得たる物干し台 | 斎藤 泰子 |
春耕や地球の底を裏返す | 三本 英理 |
馬運車に窓なかりけり春の雨 | 稲田 覚 |
題名のなき一日や寒昴 | 岩田 祐子 |
納めけり五人姉妹の古雛 | 𠮷原世都子 |
凩や腕より大き航ひ綱 | 下宮 秀次 |
のほほんと三月の雲見てをりぬ | 神宮司和子 |
やまびこのくすぐつたいと山笑ふ | 三田さちこ |
すれ違ふ人美しき朧かな | 宮原 恵子 |
鶏合せ顔を真赤にけしかくる | 金森捷三郎 |
近道はたとへば菫咲くところ | 福井 拓也 |
合格を報せて風のまぶしかる | 鈴木 淳子 |
妹に母のなで肩春ショール | 菊池 宏義 |
春満月写メールのみの子の便り | 望月 郁江 |
兵潜むトロイの木馬四月馬鹿 | 有馬 幸月 |
春日燦青鮫あそぶ九十九里 | 木村秋草子 |
囀は朝日の賛歌雀二羽 | 佐々 涼子 |
ゆつくりと大気息づく野焼かな | 大野喜久子 |
遠き日の父の声聞く磯遊 | 髙桑 夏代 |
声かけて座るベンチのあたたかし | 熊谷 順子 |
落椿拾はれたくてわれを待つ | 小菅 澄重 |
躓きはちひさき石や犬ふぐり | 後藤 康乃 |
新しき掃除機軽し春障子 | 上野美和子 |
突堤の出船入船春かもめ | 木下 幸子 |
雛飾る遠に住む子の真珠婚 | 辻本 和子 |
もの書きて爪痛くせり春の闇 | 藤原 光子 |
午前様言ひ訳ばかり猫の夫 | 呉 桂君 |
春燈誌 令和7年7月号より