
今月の先師の句
母が着物売つて買ひきし外套ぞ
地に落ちぬででむし神を疑ひて


今月の主宰の句
彫られたる家名すずしき御影石
伸ぶる枝を日傘としたる敦句碑
炎天に黒松威儀を正しけり
椅子二つ置けば稽古場火取虫
成田にて迎へくれたるはたた神
春燈誌 令和7年10月号より


今月の注目句 〜燈下集より
七月の心新たにビール酌む | 橘 正義 |
この先は一生大人ところてん | 太田佳代子 |
言の葉の癒しの力合歓の花 | 久保 久子 |
水面なづるやうに羅たたみけり | 浅木 ノヱ |
一部始終知るハンカチを濯ぎけり | 近藤 真啓 |
ビアガーデン人それぞれの幸福論 | 山下 朝香 |
三伏の街嘗め尽くす入り日かな | 田中 嘉信 |
香水をいち枚まとふ重さかな | 山浦 紀子 |
羽化登仙ならず死したり夜の蟬 | 中上 馥子 |
老いの口真一文字や夏深し | 山本 泰人 |
送り出て佇んでゐる夜の秋 | 西本 花音 |
現世をちよつとはみ出す端居かな | 川端 正紀 |
春燈誌 令和7年10月号より

当月集の巻頭作品
ハンカチの白さ際立つ沖縄忌 どうせなら笑ひ声あげ浮いて来い 白昼の火影となりて凌霄花 片かげり黒猫影を置き去りに 白百合の夢の中まで眩しめり |
春燈誌 令和7年10月号より

今月の推奨句〜当月集・春燈の句(七月号より)
三代川玲子選
古古古米蔵を出でたり梅雨晴間 | 折山 正武 |
更衣母のもの着て母に逢ふ | 若松 恭子 |
緑陰に誰彼無しの円座かな | 及川 わか |
薫風や打ち返したる球の音 | 畠中 圭子 |
房総の海は球体夏は来ぬ | 佐藤 享子 |
歯舞に手の届かざる青葉潮 | 元山百合子 |
白砂に落暉沁み入る沖縄忌 | 津澤 祥 |
たたたたた雨の音する柿若葉 | 八木 恭子 |
表札は変はれど軒に初燕 | 小山 閑人 |
噓つかぬ言うて噓つく合歓の花 | 中野 浚次 |
小鰺刺釣果ねらひの急降下 | 進藤 紀夫 |
父の日や巨人・大鵬・玉子焼 | 髙橋 天音 |
写真には残らぬ日々や街薄暑 | 加藤 申女 |
万緑や走り出す子と走り出す | 松田ひかり |
洗顔の水手にあふれ夏は来ぬ | 藤原 幸子 |
原爆図に唇かはき夏きざす(丸木美術館) | 斉藤みちよ |
一円玉積り積りて梅雨に入る | 高品ケイ子 |
けふのこと明日に残して髪洗ふ | 金子 和実 |
中断の後の虹へと逆転打 | 富田 修身 |
来し方の大方セーフ風薫る | 木村 範子 |
良き色に漬かりたる茄子祖母の糠 | 深川 節仙 |
夏雲やあと千歩にて一万歩 | 大橋 遊兎 |
針小棒大に言ふ癖サングラス | 伊藤佳菜子 |
夏立ちぬ少女十五の誕生日 | 山岸 風子 |
毛虫ゆく風にそよげる毛をたてて | 古谷 昌女 |
重力を忘れてゐるや糸蜻蛉 | 山本 貴大 |
青バラを探し求めて覚むる夢 | 鈴木 毒太 |
ハンガーのスカート踊る若葉風 | 渡辺ナナ子 |
くちなはの増水の川渡りけり | 水嶋 ゆう |
春燈誌 令和7年10月号より