
今月の先師の句
人情󠄁のほろびしおでん煮えにけり
雪󠄁の傘たゝむ音してまた一人


今月の主宰の句
篠笛のいつしか唱歌秋立つ日
星今宵札幌便にとなりあふ
雲割つて星々あすは敗戦忌
君が髪梳く竹の春を梳く
秋蟬の声さざなみに心字池
春燈誌 令和7年11月号より


今月の注目句 〜燈下集より
| 今朝の秋皿、皿、皿を洗ひけり | 松橋 利雄 |
| 蔦もみぢ恋の裏窓開きをり | 小張 志げ |
| 星ひとつ添はせて赤き盆の月 | 栗原 完爾 |
| 詔勅を水腹で聴く終戦日 | 廖 運藩 |
| 終戦日鎮魂刻む古時計 | 髙杢 良子 |
| 山上に武士の魂充ちて霧 | 瀬戸 峰子 |
| 「裸ですんまへん」と女性の宅配に | 懸林喜代次 |
| 手鏡に見る病窓の月明り | 農野憲一郎 |
| ぐづる子を抱きて流れ星ひとつ | 有川 秀一 |
| 秋刀魚焼く焼いてひとりと思ひけり | 木下 光代 |
| 迷ひ猫今宵は月の客とせむ | 竹内 陽 |
春燈誌 令和7年11月号より

当月集の巻頭作品
| 淋しければこの虹の橋わたれさう 糸口のあるはず烏瓜咲いて かなかなの透きとほるともそよぐとも 水筒の氷カランと敗戦忌 万物の疲れ果てたる残暑かな |
春燈誌 令和7年11月号より

今月の推奨句〜当月集・春燈の句(九月号より)
三代川玲子選
| 艇庫棟の扉全開大南風 | 鈴木 れい香 |
| 湘子の沖草田男の沖六月尽 | 佐藤 享子 |
| みづうみを走つてきたる夕立かな | 金子 和実 |
| 洗ひたての六月の風蔵の町 | 辰己 久美子 |
| 青梅雨や飛鳥の倉に古米の香 | 尾崎 俊明 |
| 田水沸くチェリオの自動販売機 | 垣内 誠 |
| 袖に待つ群舞の少女青葡萄 | 山下 ゆき乃 |
| 梅雨曇留め難き背のボタンかな | 松田 ひかり |
| 枇杷の葉で染めたる風の夏のれん | 指方 明惠 |
| 下町へ声の出てゆく夏祭 | 五明 紀春 |
| 箱庭にゴジラとモスラ対峙させ | 辻 雅風 |
| 冗舌な江戸風鈴を制しけり | 伊藤 洸楓 |
| 跨線橋に佇む漢太宰の忌 | 三浦 民男 |
| 台風圏健診結果待つて居り | 遠藤 レイ |
| 炎昼に積むビル解体の瓦礫 | 加藤 カナ子 |
| 遺されし者それぞれに雲の峰 | 鈴木 淳子 |
| 自販機に吸はるるコイン星涼し | 真如 和子 |
| 山法師ひとりの雨の音たのし | 飛鳥 もも |
| 七夕や選挙潮目の変化あり | 亀田 稇 |
| 子と保つほどほどの距離夏つばめ | 米山 千恵子 |
| きうきうと泣き声たつる茄子洗ふ | 小林 信子 |
| 暑き日や極地に氷溶くる音 | 米山 雲雅 |
| 黄あやめは野良の手みやげ父の花 | 鈴木 玲子 |
| 母と子の似たる筆跡星まつり | 内海 茂子 |
| あめんぼう水のゑくぼを走りけり | 宮川 廣充 |
| 七夕の行きつ戻りつラブレター | 杜 青春 |
春燈誌 令和7年11月号より
